画面は横向き・フルサイズにてご視聴ください!
少人数制、自主ゼミ、ビジネスローコース...。入試の際には様々な志望動機を有しておりました。一橋ローの目標としては、「ビジネス法務に精通した法曹」「国際的な視野を持った法曹」「人権感覚に富んだ法曹」という3つの事項がありました。2〜3年では到底無理としか思えませんが、どれも懐かしい記憶です。
急に出席を取り始めた某授業、教授の声がほとんど聞こえない会社法の授業、盗難が相次いだ治安の悪すぎるロッカー、全然返されない問題解決実践の答案、複数人が試験日程を勘違いして欠席した騒動(?)など忘れられない出来事も多数ありました。課題に追われ、謎のソクラテス指名に怯えた日々ももう終わりです。
一方で、修了してしまえば、疑問・質問に丁寧に答えてくださった先生方に会うことは少なくなり、一橋ローのこのメンバーで集う機会は貴重になり、何といっても学割が使えなくなます。
明日から司法修習生になる人、引き続き司法試験合格を目指す人、もしかしたら他の道を探す人もいるかもしれませんが、一橋ローの志望動機に掲げた少人数制・ワンチームの精神は忘れずに、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
2023年5月2日GW前日撮影
担任の只野先生?
証拠調べ
刑事模擬裁判
千代田キャンパス
ビジロー3限目
少年法 松原先生
やおぎん
綺麗になった中庭(?)
和解の試みで教室間を往復していたシーン
民事模擬裁昼休憩
ファミマあたり
法科大学院修了、おめでとうございます。修了後も、皆さんそれぞれが思い描く法曹になることができるように、貪欲に成長し続けてください。また、成長は常に皆さん自身の変化を伴うものです。自由である皆さんには変化のチャンスが常に与えられています。過度に現在の自分に固執することなく、建設的な柔軟性(constructive flexibility)をもって自分とは異なる考え方等からも学びを得て、試行錯誤を繰り返しながら、成長し続けてください。皆さんのご活躍を祈念しております。
ChatGPTに「法科大学院生の卒業にあたって述べるべきお祝いの言葉を、200字以内で出力して下さい」とプロンプトを入力すれば、それなりの文章が出てきてしまう時代になりました。
生成AI等の技術が発達していく中で、情報を右から左へと流すだけでは専門職の価値は乏しくなっていくかも知れません。専門的な知見を活かして社会に貢献しようとするならば、創造性がより一層求められ、それに対応するには学び続ける必要性が高まるでしょう。
どのような道に進もうとも、ともに学び続けることを願っています(私自身にとっても課題なのだろうと思いますが。)
修了おめでとうございます。私がお手伝いできたことは僅かだったと思いますが、この学び舎で得たものは、生涯、皆様の助けになってくれるはずです。同窓の絆が末長く紡がれていくことを願っています。
ロースクールご卒業、おめでとうございます!
実務家教員として、民事法務基礎、法曹倫理Ⅱ、民事模擬裁判を担当しました。授業は実務的な内容であり、多くの方にとっては、自動車を運転した経験がないのに座学で運転の仕方を学ぶような状況だったかもしれませんが、民事模擬裁判では、書面の作成、証拠の提出、争点整理、尋問、和解、判決に至るまで、みなさんがロースクールで学んだ成果を存分に発揮され、レベルの高い模擬裁判を見せていただきました。
懸命に目標に向かって進むみなさんの姿に、大きな刺激を受けた1年間でした。
法曹、受験勉強、組織での勤務、研究活動など、進路はさまざまだと思いますが、一生勉強、そして無限の可能性への挑戦です。これからのご活躍を心より応援しています。またぜひどこかでお会いしましょう!
ご卒業おめでとうございます!
机を並べて共に勉強した一橋大学法科大学院の仲間は、これからもずっと大切な同士です。励まし合い、助け合いながら切磋琢磨する関係が続くよう願っています。
そして、これからの人生、いろいろな困難に直面することがあると思いますが、人生どんなに廻り道をしても、それは必ず自分の糧となるということを忘れないでいてください。
私は検事任官した時、10年後の自分に、「自分に素直でいられなくなったら、もう一度よく自分を見つめ直して、自分のとるべき進路、行く末を考え直してください」と手紙を書きました。10年後の私は、それを見て、ちょっと半笑いしつつ、10年たっても根っこは変わっていないことを確認して安心したことを覚えており、今でも折に触れてその手紙を見返しています。
これから何になるにしても、最初の気持ち、大切にしてくださいね。
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
ご卒業おめでとうございます。皆さんのような有為な方々が法曹を目指して努力する姿を身近で見ることができたことを心から嬉しく思います。法曹としての仕事は、身命を賭して取り組むに値するものですので、ぜひ、自らの選んだ道を信じて歩み続けてください。皆さんの人生がそれぞれに充実したものとなることを願っています。
法律実務の世界で、またお会いできることを楽しみにしています!
法科大学院修了誠におめでとうございます。
今年度修了の皆さんのうち、講義の時間にご一緒できたのは一部の方だけでしたが、いずれの方もご自分の将来を見据えて真摯に学修に臨んでおられ、大変感銘を受けました。そうした姿勢は必ずご自身の夢の実現につながることと思っております。
これから皆さんの歩まれる道は一時分かれるかもしれませんが、まずは何よりもお身体ご自愛の上、それぞれのペースで、焦らず邁進して頂ければと思います。
皆さんの前途に幸多きことを心からお祈り申し上げます。
1〜2年間写真撮影ご協力ありがとうございました。先ほどご覧いただいた写真はごく一部です。撮りっぱなしで整理は全然できてません!卒業アルバム制作は、7月作成・配布を目処に尽力します
今年のローの入学者説明会にて、先生より、この学年は仲良し学級という評価を受けていたようです。真相はさておき、5年後10年後写真を見返したら、仲良しだったと錯覚すること間違いなしです。
今年度の合格者祝賀会で合格者から2000円ずつ徴収したことから分かるように、弊ローの同窓会はかなり弱いようなので、修了式当日に言うことではありませんが、今後はもう少し何とかしていければと思っていますので、まぁ、何とかしていきましょう。ワンチームです(?)。